【米国株】コンセンサス予想を調べるなら Yahoo Finance

決算レビュー

(2021/2/13)Yahoo Finance にコンセンサス予想が載っていない場合に、Seeking Alpha の方には載っているケースがあったので、その調べ方を最後に追記しました。

グロース株投資をするのであれば、業績とコンセンサス予想の比較は必須です。

グロース株はまだまだ発展途上で赤字企業も多く、業績では価値を判断できません。
つまり、株価には”期待”しか反映されていないということです。
それはまるで、期待だけで膨らんだ風船のように。

コンセンサス予想とは、言い換えれば、アナリストの”期待”の平均値です。
成長企業は、決算のたびに、その期待を上回り続けなければなりません。
期待を下回ってしまうと、空気の抜けた風船がしぼむように、株価は一気に下落します。

つまり、業績がコンセンサス予想を下回った時点で『売り』という判断をしなければなりません。
グロース株投資においては、それだけコンセンサス予想との比較が重要になります。

決算を見るときのポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

コンセンサス予想の重要性がわかったところで、その調べ方をご紹介します。

動画で観たいという方のために、YouTubeに動画をアップロードしました。

コンセンサス予想を調べる

コンセンサス予想を調べる方法はたくさんありますが、私は Yahoo Finance を利用しています。

では、実際に調べてみます。

米国版 Yahoo Finance で銘柄を検索

Yahoo Finance に移動したら、ページ上部の検索窓で銘柄を調べます。

『Analysis』ページを開く

銘柄ごとのページに移動したら、株価の下に並んだメニューの中から『Analysis』をクリックします。
そうすると、以下の表が出てきます。

上の表『Earnings Estimate』はEPS、下の表『Revenue Estimate』は売上高のデータが出ています。

見るべき数値は、『Avg. Estimate』の行に書かれた数値です。
左側から順に、現在の四半期(Q4 FY2021)、次の四半期(Q1 FY2022)、FY2021通期、FY2022通期のコンセンサス予想となっています。

ガイダンス(次の四半期予想、通期予想)は、発表している企業としていない企業があります。
比較できるものはすべて比較しましょう。

この数値は変化しますので、調べるタイミングはその会社の決算発表前日が良いと思います。
決算発表後は、次の四半期に合わせて更新されますので、忘れずに確認するようにしてください。

【実践】Zoom の決算資料で確認してみよう

2020年12月2日に発表された、Zoom の Q3 FY2021 決算資料を使います。

上の説明で使用した Yahoo Finance のスナップショットは、決算発表後に撮影したものになっています。
そのため、私が決算発表前にメモしていたコンセンサス予想を以下に記載します。

Q3 FY2021Q4 FY2021FY2021通期
EPS0.760.662.55
Revenue693.95M730.11M2.41B

Q3 FY2021 Result

Zoom Q3 FY2021 決算資料 より

画像中(↑)に黄色のラインを引いた数値をチェックしてください。
注)Zoom の場合、『EPS (Earnings Per Share) = Non-GAAP net income per share』となります。

Revenue:777.2M > 693.95M ⇒ Good
EPS:0.99 > 0.76 ⇒ Good

どちらもコンセンサス予想を上回っているので、Q3の結果についてはOKでした。

ガイダンス

Zoom Q3 FY2021 決算資料 より

Q4 FY2021

上の画像の上部のセクションがQ4のガイダンスです。

Revenue:806~811M (中間値:808.5) > 730.11M ⇒ Good
EPS:0.77~0.79 (中間値:0.78) > 0.66 ⇒ Good

Q4のガイダンスもコンセンサス予想をクリアしています。

FY2021通期

先ほどの画像の下部のセクションが通期のガイダンスです。

Revenue:2.575~2.580B (中間値:2.5775) > 2.41B ⇒ Good
EPS:2.89~2.91 (中間値:2.90) > 2.55 ⇒ Good

通期のガイダンスもコンセンサス予想をクリアしました。

以上の結果から、ZoomのQ3FY2021の決算はパーフェクトでした!
このように毎回毎回、決算をチェックするのが大切です。

最後にもう1度言いますが、グロース株は1つでもコンセンサス予想を下回れば、『売り』です。

(追記)Seeking Alphaでコンセンサス予想を調べる方法

Yahoo Finance にはコンセンサス予想が載っていないという場合があります。

例えば、IPOしたばかりの企業です。

Yahoo Finance より

このような場合でも、他のサイトには掲載されていることがあります。
なぜなら、コンセンサス予想等のデータを提供している会社がいくつかあり(FactSetやS&P Capital IQ、Refinitivなど)、それぞれでカバーしている証券会社に違いがあるからです。
つまり、そのサイトがどこの会社のコンセンサス予想を採用しているかによって数値は異なります。

今回紹介する Seeking Alpha は、上記のアファームというIPOしたての会社のコンセンサス予想を掲載していたので紹介します。
Seeking Alpha の弱点は、スマホ表示に対応していなくて、デスクトップ表示に画面を切り替えないとデータが表示されないことです。

Yahoo Finance の時と同様に、検索窓に銘柄名やティッカーシンボルを入力し、出てきた候補から選択します。

そして、銘柄のページに移動したら、『Earnings』という書かれているところをクリックします。
そうすると、Earnings の下に、Earnings Summary やEarnings Estimate、Earnings Revisions 等が表示されます。

その中から『Earnings Estimate』 を選んでください。(ピンクマーカー
コンセンサス予想が表示されます。

初期設定で『Annual』(通期)のコンセンサス予想が表示されるようになっています。
四半期の予想を見たいときは、『Quarterly』をクリックして切り替えてください。(黄色マーカー

Seeking Alphaの使い方は以上です。
Seeking Alphaの注意点としては、Googleアカウントのログインを求められますが、ログインせずに使えますので無視するようにしてください。