【米国株】過去の決算成績を調べるには? ⇒ Investing.com

決算レビュー

米国株投資において、決算がコンセンサス予想を上回ったかどうかはとても大事なことです。
そして、テンバガーを狙うのであれば、毎回コンセンサス予想をクリアしている企業の株を買い、クリアし続ける限りはホールドすることが必須です。

ここで、決算発表でコンセンサス予想と比較するポイントをおさらいします。
①売上高
②EPS
③売上高のガイダンス
④EPSのガイダンス

この①~④のうち、発表されているもの全てをコンセンサス予想と比較し、すべてが予想を上回った場合に良い決算といえます。
(注)企業によっては③、④を発表しないところもあります。その場合は、①と②を手掛かりに良い決算か判断します。

投資をするのであれば、毎回決算発表をチェックし、自分のノートにその結果がどうであったかをメモしておかなければなりません。
そのため、私はこのブログで記事にすることでノート代わりにしています。

しかし、米国株投資を始めたばかりという人はそのメモの蓄積がありませんよね。
過去の結果がどうだったかというのは、調べてもなかなか見つけることができません。

①~④の全てを調べることはできませんが、Investing.comでは、①と②を簡単に、日本語で調べられるのでご紹介します。
おまけで他の便利な機能についても紹介しています。

『Investing.com』の使い方

過去の決算成績を調べる

Investing.com にアクセスし、↓赤枠で囲んだ検索窓で銘柄名を検索します。

そして、銘柄ページに飛んだら『会計報告』をクリックし、その中の『利益』のページに移動してください。

そうすると、過去のEPSと売上高の結果が一覧表示されます。

過去の成績の調べ方は以上です。

決算発表・IPOのスケジュールを調べる

サイトのトップメニューの中から、『経済指標カレンダー』をクリックします。

そうすると、経済指標の結果が見られるのはもちろんなのですが、カレンダーを切り替えることで、決算発表やIPOのカレンダーを見ることができます。

Investing.com の決算カレンダーの優れているところが2点あります。
・『フィルター』で、国や業種を絞り込むことができる
・EPSと売上高のコンセンサス予想が表示されている

企業名の横のティッカーシンボルをクリックすれば、企業ページに移動し、そこでガイダンスのコンセンサス予想も確認することができます。
ただし、ガイダンスの項目については、米国版Yahoo Financeの方が豊富なので、そちらで確認する方が良いと思います。

コンセンサス予想の調べ方については、以前記事にしたのでそちらをご確認ください。(→こちら