プロフィール

こんにちは、ZUNです。

このブログでは、投資を中心に、趣味の読書など、皆さんに役に立つ情報を発信していきます。

これまでの歩み

2019年6月:日本株への投資スタート(NISA)

2019年10月:両学長のYoutubeに出会う

⇒インデックス投資、副業について学ぶ。

2020年1月:つみたてNISAへ切り替え

2020年4月:米国株への投資スタート

2020年5月:ダン高橋さんのYoutubeに出会う

⇒プロのテクニカル分析手法に脱帽。以来、毎日動画をチェック。

2020年7月:”じっちゃま”(@hirosetakaoこと、広瀬隆雄さんのYoutubeに出会う

⇒「良い決算とは」について学ぶ。また、米国株の情報仕入先の一つでもある。

2020年9月:田中泰輔さん(@tanaka_taisuke)に出会う

⇒マクロな視点での投資について学ぶ。

他にも、にこそくさん(@nicosokufxにもお世話になっています。

2020年10月以降、どの人の発信する情報が正確性が高いかを吟味した結果、
広瀬さん、田中さん、にこそくさんの3名から情報収集することに決定。

投資での失敗

これまでの私の投資は、失敗の連続です。

まず1つ目です。

具体的な銘柄名は控えさせてもらいますが、「高配当」に釣られ、業績の良くない銘柄を購入してしまい、含み損を抱え続けました。

いわゆる”塩漬け”に近い状態だったのですが、このまま資金を寝かせておくのはもったいないと思い、損切りすることにしました。(-7.5%の損切り)

これで学んだことは、配当が良くても、元金が減少したら元も子もないということです。

何年も持ち続ければ、プラスにはなるかもしれませんが、それよりも、その投資資金で、短期でリターンの得られる投資をすべきですよね。

続いて、2つ目の失敗です。

それは、短期的な株価の調整に踊らされてしまったことです。

人間は利益が減少することに、とても恐怖心を覚える生き物なのです。

まだまだ未熟な私は、株価が下がると、少しでも利益を確保したいという気持ちから、こまめに株を売却しました。

しかし、数日後、株価は見事に元の株価を回復し、さらに上昇を続けました。

結局、下がった時点で一部売却した私は、利益を減らしてしまうことになりました。

このことから、感情に左右されると投資の世界では勝てないことを学びました。

まだまだ失敗はありますが、ここでは紹介しきれないので、今後、失敗談について投稿をしていこうと思っています。