今回ピックアップする2社は、ロッキード・マーチン($LMT)、ノースロップ・グラマン($NOC)です。
ロッキード・マーチンとノースロップ・グラマンの2銘柄は、ARKが『ARK Space Exploration ETF(ARKX)』を上場すると発表したことで、宇宙関連銘柄として注目されています。(SECに提出した申請書類はこちら)
ちなみに、じっちゃまが特に注目しているのは『ノースロップ・グラマン』です。(→詳細はこちらの記事参照)
直近の決算発表(Q4/2020)
まずは、直近の各社の決算発表からチェックしていきます。
ロッキード・マーチン
2021/1/26に発表された、ロッキード・マーチンの2020年第4四半期の決算資料はこちらです。
Q4 の結果は以下の通りでした。
売上高:$17 billion vs コンセンサス予想:$16.92 billion ⇒Beat
EPS:$6.38 vs コンセンサス予想:$6.41 ⇒Missed
Full year の結果は以下の通りでした。
売上高:$65.4 billion vs コンセンサス予想:$65.27 billion ⇒Beat
EPS:$24.3 vs コンセンサス予想:$24.5 ⇒Missed
ガイダンスは以下の通りでした。
Full year 2021
売上高:$67.1-$68.5 billion vs コンセンサス予想:$68.04 billion ⇒Missed
EPS:$26.0-$26.3 vs コンセンサス予想:$26.17 ⇒Missed
ロッキード・マーチンは、2020年12月20日に、エアロジェット・ロケットダインを44億ドルで買収することで合意したことを発表しました。
この取引は2021年後半に成立する予定です。
ただし、この買収成立には規制当局の承認やエアロジェット・ロケットダイン株主の承認が必要になります。
エアロジェット・ロケットダイン(Aerojet Rocketdyne)は、衛星やミサイルなどの高度な推進器を開発・製造している会社です。
顧客には、アメリカ防衛省やNASAなどがいます。
ロッキード・マーチンも以前からエアロジェット・ロケットダインの製品を導入していました。
ノースロップ・グラマン
2021/1/28に発表された、ノースロップ・グラマンの2020年第4四半期の決算資料はこちらです。
Q4 の結果は以下の通りでした。
売上高:$10.2 billion vs コンセンサス予想:$9.27 billion ⇒Beat
EPS:$6.59 vs コンセンサス予想:$5.77 ⇒Beat
Full year の結果は以下の通りでした。
売上高:$36.8 billion vs コンセンサス予想:$35.85 billion ⇒Beat
EPS:$23.65 vs コンセンサス予想:$22.79 ⇒Beat
ガイダンスは以下の通りでした。
Full year 2021
売上高:$35.1-$35.5 billion vs コンセンサス予想:$37.45 billion ⇒Missed
EPS:$23.15-$23.65 vs コンセンサス予想:$24.19 ⇒Missed
宇宙事業比較
各社の宇宙事業の売上高、営業利益は以下のグラフの通りです。
詳細は後述しますが、2020年の売上高ではロッキード・マーチンの方が大きいですが、売上高成長率・営業マージンはノースロップ・グラマンの方が高いです。


事業内容
業績を見る前に、それぞれの宇宙事業の内容をざっと把握したいと思います。
(内容が難しく、うまく説明できておらず申し訳ありません。)
ロッキード・マーチン
ロッキード・マーチンの宇宙事業は大きく3つに分けられています。
ノースロップ・グラマン
ノースロップ・グラマンの宇宙事業は6つの部門に分かれています。
業績
ロッキード・マーチン ー Space 事業
- Q4
- 売上高:32.4億ドル(前年比+14%)
⇒宇宙事業売上高が全売上高に占める割合:19% - 営業利益:3.7億ドル(前年比+42%)
- 営業マージン:11.4%
- 売上高:32.4億ドル(前年比+14%)
- 通期
- 売上高:118.8億ドル(前年比+9%)
⇒宇宙事業売上高が全売上高に占める割合:18% - 営業利益:11.5億ドル(前年比-4%)
- 営業マージン:9.7%
- 売上高:118.8億ドル(前年比+9%)
- 2021通期ガイダンス
- 売上高:118.75~121.75億ドル
- 営業利益:11.2~11.5億ドル
Q4、通期ともに売上高が増加した要因は2つ。
● 政府の衛星プログラム(主にNext Gen OPIRなど)の売上高増加
● 戦略・ミサイル防衛プログラム(主に超音速技術開発)の売上高増加
ノースロップ・グラマン ー Space Systems 事業
- Q4
- 売上高:25.5億ドル(前年比+31%)
⇒宇宙事業売上高が全売上高に占める割合:25% - 営業利益:2.6億ドル(前年比+17%)
- 営業マージン:10.1%
- 売上高:25.5億ドル(前年比+31%)
- 通期
- 売上高:87.4億ドル(前年比+18%)
⇒宇宙事業売上高が全売上高に占める割合:24% - 営業利益:8.9億ドル(前年比+12%)
- 営業マージン:10.2%
- 売上高:87.4億ドル(前年比+18%)
- 2021通期ガイダンス
- 売上高:90億ドル代後半
- 営業マージン:~10%
Q4、通期ともに売上高が増加した要因は、宇宙および発射・戦略ミサイル事業分野の2つ売上高が増加したこと。
● 宇宙事業:NASAのアルテミス計画およびアメリカ空軍のNext Gen OPIR計画の増加
● 発射・戦略ミサイル事業:GBSD計画の立ち上げと商用電源サービス計画の増加
宇宙事業に関するまとめ
まず、事業内容に関しては専門的な内容で理解するのが難しかったです。
印象としては、ロッキード・マーチンの方が大きなもの(宇宙船など)をつくり、ノースロップ・グラマンはそれに使用される細かな部品などをつくっているイメージです。
(間違えていたらすみません。)
どちらもNASAのアルテミス計画に参加しており、ARK宇宙探査ETFには必ず組み込まれるだろうと思われます。
次に業績ですが、(個人的には今回調べてみて驚いたのですが、)2社ともしっかりと売上高・営業利益を出していました。
特にノースロップ・グラマンは、通期売上高が前年比で18%も伸びているのは魅力的で、2021年通期のガイダンスでも売上高は10%以上の成長を予想しています。
参考
Next Gen OPIR計画
Next Generation Overhead Persistent Infrared (Next Gen OPIR) Block 0 program とは、2018年にアメリカ空軍によって発表された、静止軌道上の新しいミサイル警告衛星をつくる計画のこと。
宇宙船の元請け企業であるロッキード・マーチンは、ペイロードの設計に関して、レイセオンとノースロップ・グラマン/ボール・エアロスペースの2組を最終候補に残していましたが、最終的にノースロップ・グラマンとボール・エアロスペースの設計したペイロードを採用することが発表されました。
アルテミス計画
アルテミス計画とは、2024年までに最初の女性および次の男性を月面着陸させる計画のこと。
2028年までに、NASAは民間企業や国際パートナーと協力し、持続可能な計画を確立する。
そして、月面調査で得られた知識を糧に、その次は火星に宇宙飛行士を送り届ける計画。
アルテミス計画のパートナー企業(一部)
- オリオン宇宙船:ロッキード・マーチン
- SLSロケット:エアロジェット・ロケットダイン
- 月軌道ゲートウェイ
- 有人モジュール(HALO):ノースロップ・グラマン
- 電力・推進装置(PPE):マクサー・テクノロジーズ($MAXR)
- 有人着陸船(HLS):ブルー・オリジン(を主としたロッキード・マーチン/ノースロップ・グラマン/ドレイパー連合チーム)、ダイナミクス、スペースX
GBSD(地上配備型戦略抑止力)計画
GBSD(地上配備型戦略抑止力)計画とは、アメリカ国防総省が進めている大陸間弾道ミサイル(ICBM)を新しいミサイルに入れ替えるプログラムのことです。
2020年9月8日に、ノースロップ・グラマンはアメリカ空軍から採用されたことを発表しました。
技術開発・製造費用として契約金は133億ドルにも及びます。
ミサイルは2029年には配備される予定です。